伝説の日本刀:蜘蛛切

伝説の日本刀:蜘蛛切 蜘蛛切藤四朗、通称蜘蛛切は藤四朗吉光の作による脇差です。
長さは32.6センチで反りは無く、日本刀を区分する銃刀法における分類上は脇差になっているものの、正確には寸延びの短刀と考えるのが妥当です。
永禄3年、西暦にして1560年に織田信長が熱田神宮に奉納した刀とされており、寛政4年に仰木伊織によって編纂された古刀銘尽大全には蜘切という名で収載されました。
ただ少々注意をしなくてはならないのが、熱田神宮に奉納されているこの日本刀とよく間違えられる名刀、薄緑の存在です。
薄緑は源義経の愛刀としてよく知られており、幾度かその名前が変わっているということも有名な話です。
この薄緑が薄緑と呼ばれる以前には吼丸や膝切といった名前があったのですが、それと同じく「蜘蛛切」という名前もあったのです。
そのため熱田神宮に奉納されている刀を見て「かの有名な源義経が振るった刀である」と思う人が少なくないのですが、作者である藤四朗吉光の時期は源氏の時代と比べても300年以上の差がありますから全くの別物です。
どちらも有名な日本刀であるだけに混同してしまいやすいのですが、形状も来歴も全く異なるものであるということはしっかり押さえておきましょう。

伝説の日本刀:長曾禰虎徹

伝説の日本刀:長曾禰虎徹 日本刀の名工は数多くいますし残された名刀も多く存在しますがその中でも長曾禰虎徹は最も有名な一人でしょう。
鎧を作る職人から刀鍛冶に転身したのが晩年という事もあり作刀数が極端に少ないという特徴もあります。
数珠刃と呼ばれる互の目の頭が揃った独特の刃紋に浅い反りに小切先といった姿で当時は品が無いと言われたのですがその切れ味は凄まじく、注文した旗本の家の石灯籠を斬ったと言われる「灯篭切り」という作もあります。
また長曾禰虎徹が伝説となった理由にはやはり新選組の局長近藤勇の佩刀であったという事も大きいでしょう。
これには諸説ありますが所持していたという事は確かな事のようです。
しかし残念ながら近藤の刀は行方知れずとなったおり、明治期には「これこそ近藤の虎徹である」と風潮した刀はいくつか世に出ましたが真贋はわからず、本物の可能性が高いと言われた刀も火事で焼失したと言われています。
こうした言われなどで人気のある長曾禰虎徹ですが前述の通り本人の作刀というものが極端に少ない上に高い人気がある為に偽物もまた多く、銘は切られていてもそのほとんどが偽物であったという事もあり、最も偽物が多く出回っている日本刀とも呼ばれます。

日本刀を趣味として保有するのは意外と簡単

アニメやゲームなどの影響もあり、近年日本刀に興味を持つ人が増えていますが日本独自の鍛冶製法にて製作された刀類
で伝統的な美術品として海外にも人気があります。 刀身の長さにより刀や脇差や短刀に分類されますが武器にもなるので、所持するのは免許や特別な許可がいると勘違いしている方も多いです。
しかし実際は日本刀を所持するのに、資格や免許も必要なく教育委員会の審査を受けそれに合格した後に発行される銃砲刀剣類登録されたものならどなたも保有することができます。
この登録証が付属していない日本刀は売買することはできず、それを知っていながら未登録の刀を所持することも違法なので注意が必要です。
それから日本刀を購入した場合購入から20日以内に名義変更が必要となりますが、登録証が発行された都道府県の教育委員会に所有者変更届出書と登録証のコピーを送るだけです。
このように非常に簡単に所持することができるので、誰でも趣味としてコレクションすることが可能です。

日本刀の製造工程とは流れについてのポイント

日本刀というと完成された作品をイメージすることが多いですが、製造工程については分かっているようで案外全て把握している人は少ないのではないでしょうか。
日本刀は歴史が長く、また製法も様々なので、普遍的な作り方があるわけではないです。基本的には熱した玉鋼を延ばしていき、いくつかに分けて材料とします。次に炉で溶かして叩いて不純物を取り除く鍛錬を繰り返し、鉄をくるむ皮鉄を作ります。
それに合わせて柔らかい心鉄も作りますが、これは粘って折れにくくする為のものです。2つを組み合わせて棒状に打ち延ばし、細部を作り込む作業へと移行します。
粘土に木炭と粉状の砥石を混ぜて焼刃土を作り、塗りつけて熱してから冷却を行います。焼入れの後は歪みを修正して、粗研ぎをしたら傷などがないか確認、中心の鑢仕立てや目釘孔、最後に銘を入れて日本刀の完成です。
このようにいくつもの製造工程を経て完成する日本刀はまさに芸術品ですし、職人の磨かれてきた技術と経験の結晶といえるのではないでしょうか。

日本刀を見ることができるおすすめスポット

古来より武器や祭祀として使用され、現在は歴史的価値の高い伝統的な美術品である日本刀は、国内はもちろん海外からも高い人気を誇ります。現存している名刀は国内に多くあり、実際に博物館や定期的に開催される特別展で展示される機会も増えているため、誰でも気軽に見ることができます。
そんな日本刀が見られるスポットとしておすすめなのが、茨城県水戸市にある「徳川ミュージアム」で、水戸徳川家の名宝である太刀「燭台切光忠」が不定期で公開されています。他にも徳川家康の遺品である駿府御分物の品々や、歴代藩主らの残した調度品なども見ることができます。
「東京国立博物館」では、天下五剣のうち2振りが収蔵されており、「童子切安綱」と国宝「三日月宗近」が本館にて展示され、「福岡市博物館」には、黒田官兵衛と黒田家にかかわる名品を展示しており、天下三槍の一つである「日本号」が常設され、「へし切長谷部」や「日光一文字」は定期展示を行っています。

人気上昇中、長い歴史を持つ日本刀の魅力とは

最近日本刀に熱い視線が送られています。日本刀をモチーフにした二次元キャラクターも登場し、若い女性を中心に人気を集めています。そもそもどういったものでしょうか、日本で製作され反りのある刃が特徴にあります。
古くは平安時代から製作され、古くは武士の象徴でした。近年では美術工芸品として価値があり、国宝指定される物もあり、各地の博物館や美術館に展示されるなど文化財や資産で保有している方もいるなど価値が非常に高いです。
1000年以上の歴史がある日本刀ですが、いわくつきの刀もあります。その名も「村正」です。これは戦国時代から製作が始まった刀で、いまでも二次元キャラクター化されるほど有名なものです。しかし「妖刀」といわれ、所有した持ち主やその一族に災いをもたらすとも言われ、不吉な代物として語り継がれています。
この様な刀があるほど「日本刀」には魅力がある品物と言えます。現在では「刀剣乱舞」というゲームもあるほど注目されています。ぜひ魅力に触れてみるのもいかがでしょうか。

名だたる日本刀を生み出した産地は五箇伝といわれている

日本刀の産地として知られているのは全国に五箇所あり、五箇伝といわれています。いずれも独特の製法と優れた技術で数々の名刀を生み出してきた歴史があり、大和(奈良県)、山城(京都府)、備前(岡山県)、相州(神奈川県)、美濃(岐阜県)をいい、それぞれに流派があります。
大和は最も古い時代から日本刀を作っており実用重視であるのが特徴です。山城の日本刀は都があったことから実用性より美しさが特徴であり、備前は砂鉄が多く取れることから刀剣の生産量が日本一でした。
また交通の要衝に近いことから都へも供給されており、様々な流派が登場しています。相州は武士が政権を担った鎌倉時代に発展した流派です。鎌倉時代の中期に備前や山城から刀工達が移り住んだことがきっかけで多くの名刀が生み出されており、美濃は五箇伝のなかで最も新しい時代におきた日本刀です。
室町時代以降、覇権を競った戦国武将達からの需要に応えることで栄えた経緯があります。

日本刀の耐久性とその秘密とは?鋼の技術と伝統の匠の技術

日本刀はその美しい刀身と鋭利な切れ味、そして高い耐久性で世界的に知られる伝統的な武器です。刀の耐久性には、鋼の技術と伝統の匠の技術が大きく影響しているようです。
まず特徴として一般的に、複数の異なる鋼を含む層状の構造を持っています。これを刀身の構造と呼ばれる特殊な形式で製作します。
刀身の中核となるのは柔軟性と響きを持つ低炭素鋼であり、切れ味と硬度を持つ高炭素鋼の刃部分と組み合わせられます。
この独特な層状の構造により、柔軟性と強度を両立させることが可能となり、頑丈さが向上するということです。さらに秘密の一つは鍛錬の工程にあります。鍛錬は鋼材を高温で加熱し、冷却することを繰り返す加工技術のことをいい、この作業によって刀身の鋼材の精錬と組織の整備が行われます。
伝統的な日本刀の製造には、何百回もの鍛錬工程が用いられることがあるようです。この大切な工程によって均一な配合が行われ、微細な組織が形成されるため、刀身の硬さと柔軟性が調和した理想的な特性を持つ日本刀が生み出されるということです。
また日本刀を作る工程のなかには、職人の熟練した技術と豊富な経験が不可欠でしょう。刀鍛冶は、数十年にわたる鍛錬を重ね、刀身のバランスや曲がり、切先の形状など、細部までこだわりを持って刀を作り上げます。そのため職人の技術によって、均一な硬度と響きを持つ刀身が作り上げられるのです。

日本刀が持つデザインの独特の美しさについて

日本刀は美しいデザインで知られていますが、刀身の曲線美や柄の細工や鞘の装飾などの隅々にこだわりを見つけることができます。このような美しさの起源の一つに、鍛造の技術で作られている事があげられます。
その美しさには、その歴史と文化が関係しています。古くから武士の武器として使われてきましたが、それ以上に武士はこの刀を守り神と崇め大切に扱いました。
そのようなことから、美しいデザインと優れた機能を兼ね備えた武器が誕生し世界に広く知られるようになりました。
この様に日本刀は単なる武器ではなく、日本の伝統文化の象徴あり、その美しさは日本人の美意識を表しています。その意味で、日本の文化を世界に伝える重要な役割を持ちます。
日本刀の美しさを表す言葉に、代表的なものに以下のようなものが知られています。刃文は、焼き入れで生じる模様であり、塗り方や焼き加減によって直刃や乱刃など様々な形があります。
地鉄は刀身の地肌部分であり、鍛錬により生まれる木目状や流水状の模様です。さらに、日本刀は曲線美である反りを持ち、その傾斜や位置からバランスや個性が出てきます。

日本刀のお手入れをする際の注意点について

日本の伝統的な刀剣である日本刀は、鋼鉄を鍛造して作られ鋭い切れ味で知られています。しかし、非常にデリケートでもあり、手入れを怠ると錆びたり刃が欠けたりします。
お手入れの際は、以下の点に注意する必要があります。日本刀は水に濡れるとすぐに錆びますので、水に濡らさない事が重要です。使用後はすぐに水分を拭き取り、十分に乾かすことが大切です。
日本刀は鋭いのですがもろく、硬いものを切ると刃が欠けてしまいますので硬いものを切らないでください。食材をなど刃に絡みつくようなものを切るときは、柔らかく粘りのある包丁などを使用した方が良いでしょう。
刃先を研ぎすぎると刃の部分が薄くなり切れ味が悪くなってしまいますので、研ぎは年に数回程度とし研ぎすぎないようにすることが大切です。
保管する際には、刀身を保護しサビを防ぐために専用の油を塗る事が重要です。これらの注意点を考慮することで、日本刀の切れ味を長く保つことができます。

日本刀の切れ味が大変良いことのの理由について

日本刀の切れ味が良い理由は、鋼鉄の種類と鍛造方法や刃の形状や優れた研ぎの技術に由来しています。
日本刀に使用される鋼鉄は、玉鋼と呼ばれる砂鉄を製錬して得られる高品質の鋼鉄です。玉鋼は製造時に炭素含有量を調整することで、硬さと靭性を相合わせて持つことになります。また鍛造という鍛錬方法で、鋼鉄を加熱して叩くことで不純物を取り除き組織を均一化します。鍛造を行うことから、非常に硬く鋭い刃を得ることができます。
刃は、非常に薄く鋭い形状になっていますが、この事により切れ味を向上させる様に設計されています。片刃になっていますが、両刃よりも鋭いので力を入れなくても切ることが容易にできます。
これらに加え、研磨によって鋭さが維持されます。研磨は、刃を薄く滑らかにすることで向上させます。定期的に研磨することで、優れた特徴を長持ちさせることができます。これらの理由により、日本刀は非常に鋭い切れ味を持ち維持する事ができるようになっています。

伝統工芸品であり、武士の象徴でもある日本刀の魅力

日本刀は、伝統工芸品としてその優れた切れ味と美しさが世界に知られています。日本人でも、実際に目にして心を奪われた人も多いのではないでしょうか。
その歴史は古く、古墳時代には、鉄の塊を鍛造して作られた非常に簡素な形状のものでしたが、平安時代になると、製造技術が向上し、より複雑な形状が作られるようになりました。
鎌倉時代には製造技術がさらに向上し、最上級の日本刀である「名刀」が作られるようになり価値が上がりました。
しかしその魅力は工芸品的価値だけはありません。そのもう一つの魅力が武士との関わりです。士農工商として日本社会の支配階級であり、主君に忠誠を誓い戦場で戦うことを主な役割とし、日本刀を武器に使用し戦国時代には多くのいくさを繰り広げました。
武士にとってなくてはならない存在であり精神を象徴するものでした。このように日本刀は、日本の歴史に深く根ざし日本の文化を継承しているといえるのではないでしょうか。

伝説の日本刀:蜘蛛切

日本刀を購入する